箕面市には、2025年9月現在、85か国以上、3500人を超える外国人市民のみなさんが住んでいます。このフェスティバルは、地域で暮らす人たちが、国籍やことば、世代などの「ちがい」をこえて、一緒に「まつり」をつくるなかでお互いを知り、多文化なまちづくりをすすめることをめざしています。毎年、11月の第2土曜日に開催しています。
実行委員会を中心に出店者を集め、2023年度まで小野原の公園で開催してきましたが、昨年度より、関係者の高齢化と担い手不足により、箕面市立多文化交流センター館内で開催。規模は小さいが「人」と「人」のつながりにフォーカスしたお祭りとなりました。
今年は、より平和な世界、社会環境、そして地域の多文化共生を築くために何ができるのかを一緒に考えたいという思いから、「その手で何やる?あの手この手で一緒にやろう」というテーマを掲げました。
布やひもでできた大きな土台に、さまざまな「手」をぶら下げていく参加型のアート作品を制作します。
目標は、なんと「1000の手」を集めること!
あなたの「手」を貸してください!
皆さんの「手」で完成します。たくさんのご参加をお待ちしております!
素材・形・サイズは自由! 布、紙、フェルト、粘土、段ボール…どんな素材でも構いません。形もサイズも、あなたのアイデア次第です。
加工も自由! 絵を描いたり、文字を書き込んだり、飾り付けをしたり…あなたの個性やメッセージを込めた「手」を制作してください。
当日まで、いろんな「手」を集めます、多文化交流センターまでお持ちください。
ティーさんのベトナム牛肉のフォー
コブさんのタイグリーンカレー
へばさんのシリアチキンロール(スペシャルソース付き)
ノックさんのタイ風あげ春巻き
ホーさんの香港のハイスイコー
ナタリヤさんのロシア風ビーツプルームくるみのサラダ(パン付き)
ドリンクはコーヒー、紅茶をはじめマンゴラッシー、オミジャ茶、など多数
・さぽると・こどももっと・ひとこま・せんくら合同ブース
1、ドイツの「骨探し」
2、みんなの1日知ってみたい
3、ハンドラリー(13:00~15:00先着200枚)
4、キャロムとカロム
5、子どもたちによる世界の手遊び
・多文化子ども保育ブース コイン落としゲーム(いろんな国のコインを使います) ・みのおエコクラブブース 竹とんぼワークショップなど
・箕面市 箕面市立光明の郷ケアセンター 特別養護老人ホーム白島荘
利用者が生産した祝議袋やポチ袋など
・ともがき倶楽部
着物のリメイク商品
・在日インドネシア留学生協会大阪奈良支部
インドネシアのお菓子や民芸品、民族服の試着など
・カルナーの会
タイの北部の里子の作品、キーホルダーなど
・FADAS
毛糸の手編み小物
・大阪アサンテプロジェクト
タンザニアの布を使って作った小物
【展示】
・外国人防災アドバイザー
小野原公園避難所の防災ベンチの中身を見るワークショップ
・多言語相談
事業紹介・活動報告
・NPOみのお外国人医療サポートネット
活動報告・メンバー募集
・東保育所・とよかわみなみ幼稚園
子どもたちが描いた顔の絵
・10:05-10:25 在日ロシア文化支援センター ローディナ ・11:15-11:35 ペルシャンダンス ・13:00-13:20 刀の舞(タイ) ・13:30-14:00 サックス二重奏 ・14:15-14:45 CCJカポエイラ ・15:30-15:50 姜輝鮮(カンフィソン)朝鮮舞踊団Narusae 今年初の試み!YouTube Liveでステージのようすを生中継します!
ASANTE PROJECT、カルナーの会、コリア国際学園、在日インドネシア留学生協会大阪・奈良支部、チャターボックス、
T.E.S.にほんご、(特活)暮らしづくりネットワーク北芝、豊川南小校区 青少年を守る会、豊川南小地区福祉会、
認定NPO法人コクレオの森、フェアトレードの会・楓、みのおエコクラブ、みのお外国人医療サポートネット、
箕面市国際交流協会グループコーディネーター会議、箕面市在日外国人教育研究会、箕面市人権教育研究会、
箕面市人権施策室、箕面市文化国 際室、箕面市立小野原図書館、箕面市立第四中学校、箕面市立豊川南小学校、
箕面市立とよかわみなみ幼稚園、箕面市立東保育所、箕面メキシコ友の会 主催:(公財)箕面市国際交流協会(MAFGA):箕面市立多文化交流センター 指定管理者 共催:箕面市、箕面市教育委員会
2021年、コロナ禍でのオンライン開催の様子↓