2021.08.26
(めろんNo.168掲載)
2021 年 7 月 22 日開催 @箕面市立多文化交流センター
多様性ってなに?多様性を尊重するってどういうこと?大事にしたい視点や配慮してほしいポイントは人それぞれ。だからこそ難しく感じ、少し身構えてしまう多様性について、フォーラムシアターという新しい手法を取り入れながら考えている。
あまり聞きなれない「フォーラムシアター」。これは 1970 年代、ブラジルの演出家アウグスト・ボアールが生み出した「被抑圧者の演劇」の一手法で、対話型で問題解決を探るプログラムだ。社会問題を数
分の短い劇として上演し、それを見る参加者と一緒に討論(フォーラム)と劇(シアター)を繰り返す。観客は一度劇を見た後、役者 1 人と交代し、自分がその場にいた場合どのように振舞うかを演じて見せ、解決策を実践する。演劇というフィクションの場で、日常で遭遇する可能性のある状況について考え、行動することで、実際にそのような場面に遭遇したとき、意識的・能動的にその状況に関わる力がつくことが期待されている。社会問題などの討論・解決を目的として、ヨーロッパやアメリカ等で実施されている手法だ。
日本ではまだ取り組みの少ないフォーラムシアターを実施してくれたのは、多様性や多文化共生を促進するプロジェクト「Bridge Project」を立ち上げ活動する内山唯日さん。自身のルーツの 1つであるイタリアで大学までを過ごし、中国の大学院では人類学を専攻、日本では日本語講師や多様性ファシリテーターとして活動している。ヨーロッパが難民危機に直面していた時期に、現地でフォーラムシアターの手法を学んだ。
今回は、フォーラムシアターに入る前にいくつかのアイスブレイクも取り入れられた。例えば、「生徒」や「ボランティア」から思い浮かべるイメージを自身の身体を使って表現したり、「権力」を表現するにあたり、前の人が表した「権力」よりもさらに強い「権力」のイメージを表現していったりという具合だ。参加者は協会で活動するボランティアと職員で、年齢も立場もさまざまだ。「生徒」と聞いて勉強する格好をする人がいれば、整列するイメージで直立不動で立つ人もいる。自分は今学生だからと、特にポーズをせずに素の自分を表す人もいた。このようなワークを重ねることで、場の雰囲気や参加者の身体、思考がほぐれていくと同時に、同じ言葉でも人によってイメージされるものの多様さが垣間見れた。
今回は、事前に協会職員が寸劇の台本を作成し、職員を中心とする演者が寸劇を披露した。舞台はコンビニエンスストアのバックヤード。学費や生活費のために深夜も働きたい女子大学生バイトに対して、女性には危ない・体力がないから止めておいた方がいいと女子大生バイトを諭す男性先輩スタッフ、そしてそれを取り巻く店長や他のスタッフたちとのやりとりだ。先輩が繰り返す、「あなたを心配してこそ、あなたを思ってこそのアドバイス」は本当に配慮と言えるのか。女子大学生バイトの希望や事情はどこで消化されるのか。先輩スタッフが危惧する防犯面は確かに一理ある気もするし、でも一方で女性をステレオタイプ化し過ぎではないかなど、参加者はそれぞれが解決策や改善案を考えて意見交換をしながら、演者と交代して実際に演じてみる。それによって問題点や場の様子にどのような変化があったか、その方法は現実的に可能なのかなどをさらに議論し、演技を続けていった。
結論として、これで解決だと声高々に宣言できるような解決策が導かれた訳ではない。議論と演技の実践が一通り落ち着いた後も、実際はそんなに上手くいくだろうか、その後の職場の雰囲気や人間関係は悪くならないだろうかなどの意見が出される。また、参加者がそれぞれの頭にある現実の場面と照らし合わせて考えている様子も印象的だった。このようなワークショップでは何が最も有効な解決策なのか結論を出すことはできないし、今回のワークもそれをめざしていた訳ではない。そのため、参加者から結論や正解がないことに対して「すっきりしない」という感想が出てきたのも無理はないことだと言える。しかし、多様性に取り組むとき、「すっきりしない」感覚はとても大切だと思う。人にはそれぞれの視点があり、経験や知識に基づいたさまざまな意見や価値観がある。「正解」は 1 つではないことも多く、そもそもその「正解」も声を上げられない人や声を上げてもいいと教えられてこなかった人の存在を蔑ろにして形成された可能性もある。
多様性は文字通り多様で、面倒な一面があるのも事実だ。しかし、だからこそ自分や相手が受け入れられ、豊かで持続可能な社会を作っていけるのではないだろうか。多様性に気づきその理解に努めることは、自分が自分らしく生きることにもつながる。多様性の理解は自分を理解することとも言えるのかもしれない。協会では、今後も内山さんの協力を得て、フォーラムシアターを通した多様性の探求を続けていく予定だ。(樋野)